
子どもがいると引っ越しのとき、
パズルマットが大量に出てきて処分が大変なんだよね。



そうそう。処分するのも勿体ないよね。
何かに使えたら良いんだけど。。
今回は、パズルマットの活用のお話♬
最近引っ越しをして、たくさんのパズルマットが不要になりました。。
ちなみに30センチ四方のもの。
使える物を捨てるのに抵抗があって、どうしたものかと思ったんだけど、
ひらめきました!



子どもの椅子にしよう!
ダイニングテーブルがローテーブルだと、なかなか合う椅子が見つからなくて困っていました。
パズルマットを処分する手間がなくなるのはとっても嬉しかったんです。
しかもパズルマット椅子は高さ調節ができるというメリットがあるんです。
パズルマット椅子は高さ調節が可能
我が家のローテーブルは、高さ42cm。
夫婦二人の時はソファに座って食事をするときに使っていたので、高さがちょうどよかったんです。
子どもが幼稚園ぐらいになると、この机に合う椅子がなかなかないんです。
座布団を使って座っても、テーブルに高さが届かなくて食べにくいんです。
小学生なら座布団でもちょうどよいとは思うのですが、幼稚園児には高すぎるんです。
しかもこの時期は子どもの成長が速くて、その身長に合わせた椅子を買ってもすぐに合わなくなる可能性があります。
そこで、パズルマット椅子を使うと一枚の厚みの単位で高さを調整することができるので、成長に合わせた椅子を作ることができるんです。
では、次にパズルマット椅子の作り方を紹介しますね。
パズルマット椅子の作り方
簡単すぎますが、
パズルマットを数枚重ねてダイソーの便利ベルトで巻くだけ。
十字に巻けばばらけてこない。
ほら、一分ぐらいでできちゃう♬
しかも便利なのが、高さの調節ができるんです!
パズルマットを抜いたり入れたりしたら
1センチ単位ぐらいで、
高くしたり、低くしたり。
足がしっかりつく高さや、机で無理なくご飯を食べられる高さがあると思います。
子どもを実際に座らせて、高さを調節してみてくださいね。
市販の椅子は20cm前後が多いので、そのあたりの高さから調節するのが良いかもしれません。


良かったらやってみてくださいね。
コメント